もんchiブログ

テキトー母さんの暮らし

アプリで簡単!専業主婦の家計管理

こんにちは!もんchiです。


今日は私の家計管理についてお話ししようと思います。

私は専業主婦なので、旦那さんの収入で基本的にはやりくりしています。

家計簿はアプリでつけていて、こちらのアプリです。

“シンプル家計簿”という名前です。

その名の通り非常にシンプルで、私にとっては使いやすいです。

マネーフォワードも使ってみようかと思ったんですが、口座などを紐付けしなくてはいけない、というところに不安を感じ辞めました。

一括管理できるのは便利ですが、なんだか怖いですよね。

その点、シンプル家計簿アプリは、簡単な初期設定をするだけですぐに使い始めることができます。

毎月決まった固定収支の設定もできて、個人的には助かりました。固定費って毎月必ずかかってくるものですから、カレンダーに毎月表示されるので便利です。

固定費がどれくらいあるのか、把握するのも家計を管理する上では重要です。

ちなみに、私の固定費枠はこのようになってます。



光熱費は、6ヶ月分の平均でだいたい計算しています。

そこはざっくり。

そして、家計簿は楽じゃないと続きません。

レシートはため込まずに、お買い物をしたらすぐにアプリを開きその場で記入し、レシートはすぐに捨ててしまいます。

手書きの家計簿を使っている場合は、そういう訳にはいかないと思います。

私もノートに手書きでやっていたことがありますが、そうするとレシートをためて、後でまとめて記入することになるんですが、それが手間で心が折れるんですよね。

私が何年も家計簿が続いているのは、このアプリのおかげだといえるでしょう。

もし、家計簿に心が折れかけていたり、今使っているものが使いにくいという方がいたら、こちら是非使ってみて下さい。

もちろん、無料で使えますよ♫



車を買い替えようと思い始めたら

f:id:monchicha:20210123070620j:image

車をいつ買い替えるか、車検を通すか通さないかという問題はおそらく車を持っていれば誰しもが考えることではないでしょうか。

我が家も7年目の車検を迎えるにあたって車の買い替えを検討していました。

今回は、こういった大きな買い物を検討する際にやって良かったことをまとめてみました。

 

f:id:monchicha:20210123121842j:image

ライフイベント表の作成

まず私がとりかかったことは、家族のライフイベント表の作成でした。

Googleスプレッドシートで簡単に作ることができます。横列に家族4人全員の名前を入れ込んで、縦列に2020年から60年後の未来まで1年単位で作りました。

主に子供それぞれの入学や卒業、大学進学時期を入力。おおよその入学費用なども付け足してみました。

そのライフイベント表を確認するだけでこれからの重要な予定が一目瞭然、全体像を把握することで漠然とした不安がなくなったような気がします。

 

f:id:monchicha:20210123145446j:image

 

車を買い替えるというようなとても大きな出費がある時は、家計を圧迫しないかどうか、購入時期と子供のライフイベントが重なっていないかどうか、この表を作成したことで無理のない購入計画を立てることができそうです。

 

ローンシュミレーターで月々の返済額を確認

次に我が家では、欲しい車が見つかっていたのでローンシュミレーターで月々の返済額を調べてみました。

7年なら月の返済額は約5万、10年なら約3万弱でした。これはボーナス返済はなしにしてます。また、頭金も入れてません。

もし、車を実際に買う時も頭金は入れずに購入しようと考えています。

なぜかというと、一時的に資産が減ってしまう為いざという時に困るだろうし、投資にお金を回せなくなってしまうからです。

 

家計簿で直近3ヶ月の平均支出額を計算

ローンシュミレーターで月々の返済額がわかったところで今度は家計簿で直近3ヶ月の平均支出額を計算してみます。

固定費は保険、携帯代、家賃、光熱費、幼稚園費用、駐車場代、習い事費、夫のお小遣い、夫婦のnisaやジュニアnisaの投資費用に加えて車のローンを追加しても家計を圧迫しないだろうか検討してみました。

 

その結果、車の購入は諦めることにしました。

ここで10年のローンを組んだとしても月々3万固定費が上がることは家計は大赤字。

主人は買い替える気満々でいましたが、諦めてもらいました。

夫婦で話し合い、2023年いっぱいまで子供2人分のジュニアnisaを積み立てる予定なので、2024年以降に購入しようということになりました。

というわけで、今回7年目の車検を通しました。

 

 まとめ

車を購入しようと思い始めた時、とりかかかったことは以下

①ライフイベント表を作成する

②ローンシュミレーターで返済額を確認

③直近3ヶ月の平均支出額を計算

 

見える化したことでイメージが湧きやすくなり購入可能かどうかこの3点を踏まえた上で夫婦でしっかりと話し合うことができました。

家計簿の意味がようやくここで発揮されたので、嬉しかったです。

毎日つけてきた甲斐ありました。

主人は家計管理には全く関わってないので、今回我が家の総支出を聞いて驚いてましたが(笑)

 

 

SBI証券でETFの定期買い付けをやってみた 専業主婦のガチ資産形成

まず、取り組んだこと

私がまず投資を始めるにあたって取り組んだことは、投資の本や経済の雑誌、投資に詳しい人のTwitterフォローやYouTubeのチャンネル登録をしてわかるまでその動画を何度も繰り返し視聴していました。

2019年下期あたりから勉強や投資の準備を始め、2020年のコロナショック前に積立nisaを開始。

積立nisaの月に投資できる非課税枠を目一杯使って積み立てていました。

そして、運良くコロナショックの暴落を投資の最初の段階で経験することができました。

預けていたお金はマイナスになりましたが、1、2ヶ月後には株価も回復し、今では4万円弱リターンを得ています。

暴落が起きてもいずれ回復するということは、本などを見て知ってはいましたが、こんなに早く自分で経験できたのはよかったなぁと改めて思いました。

 

f:id:monchicha:20210112112435j:image

 なぜSBI証券を選んだか

SBI証券は2つ目の口座で最初に口座を開設したのは、楽天証券です。

楽天証券にしたのは、私が楽天ユーザーだったこと。楽天で貯めたポイントを運用できるということが理由です。

楽天銀行口座も持っていたので迷いなく即決しました。

 

SBI証券をなぜ開設したのかということですが、ETFの買い付けを決まった日にちで自動的に定期買い付けしてくれるからという理由です。

楽天証券は、自分でスケジューリングをして毎月買わないといけないんです。

それも、たくさんのETFをその都度買うことはとても面倒だし、私の性格上忘れることもあるだろうなと考えたので、少し手間でしたがSBI証券も開設するに至りました。

結果、開設して正解でした。

確かに、SBI証券楽天証券に比べてわかりにくいところはありますが、慣れれば大差ないです。

 

ETFの購入

では、具体的に何のETFを買ったのか見ていきましょう。

 

コモディティ(金/ゴールド)

IAU ・・・iシェアーズ・ゴールド・トラスト

 

一口額が19.49USD/2130円とお手頃だったので、こちらにしました。

GLDも検討していましたが、GLDは179.43USDで毎月積み立てるには予算がなかったため断念しました。

 

米国債国債、債券)

BND・・・バンガード・トータル債券市場ETF

 

一口額は、96.47USDでした。

こちらも当初はTLT(20年超米国国債)を考えてましたが、一口額が高かったため断念しています。

NISAでは、全米株式と米国株式、TOPIXインデックスを積み立てているため分散投資の目的で金と債券を購入しました。

8資産均等のバランス型も考えましたが、自分でリバランスする方が好ましいのではないかと思えてきたので、一つ一つ自分で買うことに決めました。

 

f:id:monchicha:20210112124607p:image

 

これらすべて外貨決済で購入しています。

資産をドル建てで保有するということです。

売却するタイミングが難しいですが、為替差益が出ないよう円転する必要があります。

円安のタイミングがくるまで保有しておく、くらいの気持ちで気長に保有していようと思っています。

 

参考にした本

私がETFを買うために参考にした本がこちらです。

 

f:id:monchicha:20210112130232j:image

 

YouTubeもとても勉強になるので、よく視聴しています。

お母様が日本人だとおっしゃっていたので、日本語はとても流暢ですし、なによりわかりやすいです。世界の経済ニュースも取り上げて頂けるのでありがたい。

日本では、あまり世界の経済まで取り上げないですもんね。

 

f:id:monchicha:20210112131511j:image

 最後に

まだまだ、ひよっ子の投資家ですが

「投資をやりたいんだけどよくわからない、どう買えばいいのかわからない」という人のためにできる限り勇気の一歩が踏み出せるよう、これからも自身の投資経験をレポートしていこうと思っています。

一緒に取り組んでいきましょう♪

 

 

 

牛乳の代替えにオーツミルク アルプロで作るカフェラテ

牛乳を長年常用してきた私ですが、健康のことを考えオーツミルクを飲むようになり早1ヶ月、オーツミルク生活に移行した経緯について振り返ってみようと思います。

まずオーツミルクとはなにか、自身の体調の変化や美味しい飲み方までご紹介したいと思います。

 

オーツミルクとは

 オーツミルクというと、あまり聞き馴染みがまだない方が多いのではないかなと思います。

これまで、私も牛乳の代替えとして思い当たるものは豆乳やアーモンドミルクでした。

オーツミルクはオーツ麦(えん麦)からつくられた植物性ミルクです。

食物繊維が豊富でカルシウムやビタミンB2、B12、ビタミンDなども含まれています。

カルシウムも摂れてしまうから驚きですよね。 

アルプロの成分表を見てみると、オーツミルク100mlに対してカルシウム120mgが含まれると書いてあるんですね。これは、コップ1杯の牛乳を飲んだと同じくらいのカルシウムが摂取できるんじゃ…

すごいですね、オーツミルク。

 

オーツミルクに切り替えたきっかけ

なぜオーツミルクに替えようと思ったのか、なんですが数年前から牛乳による悪い噂をよく耳にするようになったからです。

どうやら日本人は牛乳に含まれる乳糖を分解することができない「乳糖不耐症」の人が一定数いること。確かに、飲み過ぎたら下痢をした記憶がありますが、このことだったんですね。

私も気づかなかったのですが、今から思い返せば下痢はせずとも牛乳入りのカフェオレをお店で飲むと、なぜかお腹がゆるんで体調が優れない状態になるんです。

一度牛乳をやめて、久しぶりに外出した先でカフェオレを飲むとよくわかりました。

 

また、ある本には牛乳を飲むことで乳ガンになりやすくなるというもの。

確かに、近年乳ガン発症率は昔と比べてはるかに高い推移を記録しており食生活の欧米化が原因ではないかと度々ニュースなどで耳にしますよね。

実は、牛のお乳というのは妊娠中の牛からも搾るので微量にホルモンが含まれているといことが報告されています。

そこに含まれるエストロゲンを摂取することでガンのリスクが高まるのではないかと、まことしやかに囁かれているんです。

様々な要因が重なってガンにかかるんだろうとは思いますが、わざわざそのリスクにさらされながら飲む選択をする必要はないんじゃないか。

そう思い、牛乳を辞めるに至りました。

 

牛乳をやめてからというもの、原因不明のお腹のゆるみはなくなり下痢をすることがなくなりました。また、お腹が張ることもなくなりました。カフェオレを飲むと起こしていた長年のお腹のトラブルは全くもって解消されてしまったんです。

 

美味しいカフェラテの作り方

 

f:id:monchicha:20201223130800j:image

 

おすすめの飲み方は、アルプロに少しココナッツクリームを混ぜ、お好みでココナッツオイルをプラスすると濃厚でクリーミーな味わいになってとてもおいしいです。

 

f:id:monchicha:20201223141115j:image

ココナッツが苦手なら、こちらのマイナーフィギュアズの有機オーツミルクでカフェオレを作って飲むことをオススメします。

こちらは、そのままでも濃厚でBlue bottle Coffeeでも使われているほどコーヒーによく合うように作られているようです。

ただ、少々お高めです。税込700円以上したのではないかと思います。

 

なので、私はもっぱらアルプロのオーツミルクにココナッツクリームです。

これが1番美味しいから一度作って頂きたい!

ココナッツクリームはオーツミルクと合わせた時に少し分離するのでクリーマーで攪拌するとより美味しく出来上がります。

f:id:monchicha:20201223131609j:image

オーツミルクとココナッツクリームを5:1の割合でいれるといいかと思います。

ココナッツオイルは小さじ1

 

f:id:monchicha:20201223131815j:image

こちらのココナッツオイルを使用しています。

楽天で購入しました。

 

f:id:monchicha:20201223131859j:image

 

泡立てるといい感じのカフェラテになって本当に美味しいです。

油分が多い方がよく泡立つ印象です。

ココナッツクリームやオイルの量は好みで調整して下さい。

 

まとめ

健康のことを考えてオーツミルクに替えましたが、今では以前飲んでいた牛乳入りのカフェオレよりも好きになってしまいました。

このふわふわ泡のカフェラテを飲むコーヒータイムが1日のささやかな楽しみになっています。

皆さんも是非一度飲んでみて下さいね(^^)

 

 

 

 

 

オートミール粥で手軽に栄養補給 離乳食初期から大活躍間違いなし!

日本の離乳食の代表格といえば、「おかゆ

海外では、オートミールやライスシリアルを離乳食で使うのが一般的だそう。

私たちにとっては、シリアルやグラノーラ方が馴染み深いですよね。オートミールそのものを食べたことのない方が多いんじゃないかと思います。

それなのに、馴染みのないオートミールをわざわざ食べさせなくてもいいんじゃないの?と思われるかもしれませんが、実はお粥よりもオートミールの方が栄養価が高いことがわかっています。

お米より栄養があるなら食べさせてあげたいと思いますよね!

それでは、ご紹介していきます。

 

オートミールとは

 オートミールとは、オーツ麦を食べやすく加工したもの。グルテンの含有量もかなり少なく糖質量も少ないため低GI食品として注目されています。

 

オートミールの栄養素

オートミールの栄養素にまず1番にあげられるのは食物繊維。水溶性と不溶性の食物繊維がバランス良く含まれており、なんと白米の約20倍以上あるとされています。

鉄分やビタミンも豊富な上、植物性タンパク質も玄米の約2倍も含まれています。

赤ちゃんは生後6ヶ月頃から徐々に鉄分が不足してくると言われているので、オートミールで上手に補ってあげるといいですよね。

 

離乳食の作り方

離乳食の作り方もとても簡単なんです。

まず、離乳食に適したオートミールを使うことをオススメします。

f:id:monchicha:20201218192733j:image

こちらはイオンで購入したオーガニックのオートミールです。約400円ほどで買えます。

赤丸の部分、少し見えにくいですが乳児用規格適応食品と書かれていて食品添加物も一切使用していません。

しっかりJAS規格のロゴマークがついてます。

 

もしくは、こちらのオーガニッククイックオーツがいいかと思います。

f:id:monchicha:20201218193637j:image

 出典:Amazon | 本, ファッション, 家電から食品まで | アマゾン

 

この商品は、Amazonで購入可能です。

こちらは約1200円ほどですので、かなりお高めですね。

さて、先ほどのオーガニックピュアオートミールをフードプロセッサーかブレンダーで細かく砕いていきます。

 

f:id:monchicha:20201218193906j:image

オートミールはこんな感じです。

 

これをプロセッサーにかければこのようにさらさらになります。

f:id:monchicha:20201218194037j:image

 

私は、電動コーヒーミルを使いました。

砕ければ何でもオッケーです。

f:id:monchicha:20201218194148j:image

保存容器に移し替えて、冷蔵保存します。

 

その都度お湯を注いで作るので、衛生的ですし、お手軽ですよね。

f:id:monchicha:20201218195015j:image

f:id:monchicha:20201218195034p:image

小さじ1に対して大さじ1のお湯を注ぎました。

かき混ぜて数秒でトロトロになりますので、そうすればもう出来上がりです。

 

まとめ

おかゆを作る時間がない!という時やレパートリーを一品増やしたい時に、また外出時や旅行の時にも大活躍してくれそうです。

 生後7ヶ月の娘もひとさじずつ始めてみたところ、案外と美味しそうに食べています。

グルテンの含有量が少ないとはいえ、アレルギーが絶対ないとは限りません、まずはごくごく少量から食べさせて様子をみながら増やしていくことをオススメします(^-^)

 

 

炊飯器を使って10倍粥を作る方法 離乳食初期

炊飯器を使ってお粥を作っていきます。

 

まず、初めに10倍粥とは

お米に対して10倍のお水を入れてお米を炊いて作るお粥のこと。

炊飯器で作る時は、10倍とは書いておらず5分(五分)と書いてあることがほとんどです。

我が家の炊飯器を見てみましょう。

f:id:monchicha:20201217171612j:image

全か五分としか書いてないから色々とややこしいですね(T_T)

炊飯器でお粥を作る時は、このメモリ通りに作れば良いということになります。

ただ、0.5とはなんぞや?ですよね。

これは、お米半カップのことです。

 

f:id:monchicha:20201217172017j:image

このように、お米の計量カップの1/2のところまでお米を入れます。

これがお釜に表記されてある0.5ということになります。お米の計量カップ1杯は180gです。

その半分は90g、10倍の水の量を入れたいので900ccを入れれば良い。

でも、炊飯器で炊く時はこのような計算は不要です。

なぜなら、このお釜の表記通りにお水を入れればいいだけだからです。

 

f:id:monchicha:20201217172652j:image

五分の0.5のところまでお水を入れました。

一応計量カップで水の量を計りながら入れたところ、ピッタリ900ccでした(*'∀'*)

それでは、炊いてみましょう。

 

f:id:monchicha:20201217173108p:image

 

離乳食初期は、重湯を最初にあげて様子を見ます。重湯とは、お米を炊いた時の上澄みです。

お粥をあげるのではなく、お米の粒がないこの上澄みのお汁だけをあげます。

重湯になれたら、今度はこの五分粥をブレンダーで潰してなめらかにしたものをあげます。

 

f:id:monchicha:20201217173453j:image

 

私が使っているブレンダーは、BRAUNのハンドブレンダーです。

このまま攪拌できるので、とても楽ですよ( ・`ω・´)キリッ

離乳食作りには欠かせないアイテムです!

 

f:id:monchicha:20201217173845j:image

攪拌後に容器に移し替えて、完成です。

このまま、冷凍庫で保存します。

 

ちなみに、全と表記してあるこちらは一体なんなのか。ご説明します。

 

f:id:monchicha:20201217174403p:image

 

全とは

全粥のことで、お米1に対して5倍の量の水を入れて炊くお粥のことです。

5倍の水を入れて作るため5倍粥ともいいます。

全粥だの10倍粥だのややこしいですね(ーー;)

名前を一つに統一してほしい(笑)

 

全粥を作るときも、お釜のメモリに合わせて水を入れて大丈夫です。

炊飯器の特性状、直火で作るときと水加減が違うらしく水の配分が合わないですが気にしないで下さい。

メーカーの説明でも、全粥に似たような柔らかさを目指したプログラム設定がされているため水の量が直火で炊くよりも多くなるらしいです。

直火を使って土鍋や鍋で炊くお粥は、通常通り計量カップで90gの5倍、450ccのお水で炊きます。

 

離乳食作りは大変ですが、便利調理機器を賢く使って楽しく乗り越えましょう♪

 

年末の写真整理 フォトブックor写真現像どっち? 価格帯や満足度を比較してみた

皆さんは、子供や家族の写真どのように整理してますか??

 

私は2015年から2016年頃はフォトブックと写真現像両方やってました。

その頃のフォトブックは、今みたいにあまり種類がなくて、知らないだけだったのかもしれませんが、当時のフォトブックを開いてみたらなんとも「うーん」な仕上がりでした。

 

f:id:monchicha:20201212065447p:image

 

こちらは、FUJIFILMのフォトブックです。

自動で大きさと配置を決めてくれて、当時は便利に感じて使ってみたんですが、一回の利用で終わってしまいました。

使わなくなった理由は、片面しか印刷がなく写真がかなり小さかったからです。

どんな表情なのかよーく見ないとわからないレベルです。

これでは、見返そうとあまり思わないかもしれません。

 

そもそも、なぜ私がフォトブックと写真現像をどちらも採用したのかというと「現像するまではいかない、普段の何気ない写真」ってありますよね。

そういうものも大事な一瞬だから、なにかの形に残しておきたいという想いがあったから。

 

でも実際、フォトブックとフォトアルバム両方比べてみた時に「どちらも大差ない」ということがわかったんです。

何気ない写真だって、この大切な一瞬を残しておきたいと思ったからカメラやスマホを手に取ったのだからそもそも選り分ける必要なかったんです。

 

f:id:monchicha:20201212073004p:image

 

結局、フォトブックを辞めてこのアルバム1冊に集約させました。

L版が240枚入るこちらのアルバムですが、楽天で購入したものです。

だいたい1年に1冊作るので現在トータル5冊になりました。

厚みがあるしサイズも大きいので、これをあと何十年も続けていたら恐ろしいことになりそうです。

というわけで、またまたフォトブック熱が湧き上がってきました!

 

昨年、色々調べていたらしまうまプリントが良さそうだったので、試しに使ってみたところ、とても満足のいく仕上がりになったので紹介します。

 

f:id:monchicha:20201212074523j:image

 

フォトブックの仕様はスタンダードを選びました。表紙巻きカバーでマット仕上げにしました。インクジェットではなくレーザーなのにとても写真のクオリティが良かったので満足した記憶があり、今見返してもとても良いです。

こちらのフォトブックは、子供の作品が溜まってきたので、写真に撮ってしまうまプリントで仕上げてもらったものです。作品自体は子供に了承を得てさよならさせてもらいました。

子供も気に入っているようで、1年前の自分の絵を見てあーだこーだ言って楽しんでます(笑)

あえてデメリットをあげさせてもらうなら、くるみ製本なので綴じている部分が写真と被って少し見えにくくなること

 

f:id:monchicha:20201212171438j:image

 

こういう感じです。↑

 

でも、配置は自由に変えられるので、

 

f:id:monchicha:20201212171546j:image

 

この配置にすれば写真は切れないです♪

コメントも入れられますよ(^^)

あとは、スタンダードにすると表紙がソフトカバーになるので角が折れやすかったりします。

ハードカバーも選べますが、プレミアムにしなければ選べないというのが難点です。もちろんプレミアムにすればその分高くなります。

 

価格を見ていくと、写真アルバムの場合

写真現像/200枚 約7200円

アルバム1冊の値段/ 1980円送料込み

年間、約9180円

 

しまうまプリントのフォトブックの場合

A4スタンダード ・144ページ最大569枚配置可能 1998円

送料 メール便110円

年間、約2108円

フォトブックにした方が価格は抑えられそうです。

プレミアムにすると、10708円になります。

一気に値段が上がりますね(T∀T;)

 

今回はA4スタンダードで作ってみようと思います!

また仕上がりの感想をレビューしますね(^^)

 

これから写真整理をされる方の少しでも参考になれば嬉しいです♪

それでは良い週末を。